

上方唄 やなぎやなぎ
上村和歌子先生のお社中会に出演させて頂きました。 今回は、上方唄「やなぎやなぎ」を舞わせて頂きました。 短い曲ですが、キッパリしていながらも可愛らしくて、とても好きな曲です。 終了後に、上村和歌子先生のお社中で、地唄筝曲の先生でもいらっしゃる奥田洋子先生と記念に写真を写して...


地歌七色
地歌演奏の津塚美葉さん主催「地歌七色」で、地歌「黒髪」を舞わせていただきました。 篠塚流の篠塚瑞桜さんは上方唄「三国一」をなさいました。とても素敵でした。 このような小ぢんまりとした良い雰囲気の座敷舞の会が、今後また増えていくこといいなと思います。...


上方唄 ぐち
師匠主催の秋の会、今年は上方唄「ぐち」を勉強させて頂きました。 地は、奥田洋子先生がお相手して下さいました。 有難うございました。 「ぐち」は、名曲といわれるだけあって、舞の会ではよく舞われます。その旋律は、耳にするだけで、心に迫る何かがあり、そこに情景が立ち現われてきます...


新進と花形による舞踊・邦楽鑑賞会
大阪・国立文楽劇場で行われました、「新進と花形による舞踊・邦楽鑑賞会」に出演させて頂きました。 入門以前より、雲の上ような会だと思っており、まさか出演させて頂くことになろうとは、夢にも思いませんでした。 お稽古から当日を迎えるまで、本当に良い経験をさせて頂いていることをつく...


地歌 荒れ鼠
日本舞踊協会公演で、地歌「荒れ鼠」に参加させて頂きました。 皆さん経験実績ともに積まれた先輩方で、私といえば、リハですでに足を引っ張っていまして、本当にお恥ずかしく、申し訳ないです。 でも、お陰様でなんとか無事本番を終えることが出来ました。...


菊央雄司さんお社中会
地歌の菊央雄司さんのお社中会に賛助出演させて頂きました。 山村若隼紀さん、楳茂都梅弥月さんとご一緒させて頂き、解説には、上方文化評論家の福井栄一さんがお越しになられました。 お客様もたくさんお越しになられていました。 私は今回地歌「芦刈」を舞わせて頂きました。...


達磨忌
上京区の興聖寺というお寺でおこなわれた達磨忌法要の席で、何か舞を披露してもらえないかと、ご住職からご依頼を受けました。 興聖寺は、慶長8(1603)年虚応円耳という僧を開山として、古田織部により建てられたので、織部寺とも呼ばれています。...


地歌 鐘が岬
昂扇師匠主催 秋の会「桐の会」、無事終了いたしました。会場は、大阪・山本能楽堂でした。 今回は、地歌「鐘が岬」を勉強させて頂きました。とても好きな曲です。 息を詰め、緊迫感を持って進めていく前半は、お仕舞のようでとても好きですが、打って変わって後半の踊調子でどんどん展開して...


地歌 通う神
地歌演奏家 羽田美葉さん主催の「地歌七色」に参加させて頂きました。 場所は、私がお稽古場として使わせて頂いております、四条河原町からほど近い宝蔵寺さんのお座敷です。 ちょうど菖蒲が良い時期でした。 今回は私が地歌「通う神」を舞わせて頂きました。...


地歌 寿
なにわ芸術祭 新進舞踊家競演会は、今年で50回目を迎えられました。 今年はそれを記念して、恒例の競演会に加え、過去の受賞者の方々もたくさん出演なさいました。私も昨年の受賞者として、出演させて頂きました。 お祝いということで、地歌「寿」を舞わせていただきました。...