

本條秀慈郎さん演奏会
お三味線の勉強をしている姉に誘われ、今日は本條秀慈郎さんの演奏会へ。 以前、サイモン・マクバーニー演出の舞台『春琴』を拝見した時、舞台の暗がりのなかから聴こえてきたお三味線の音色に感動し、鳥肌が立ったことがあります。そのお三味線を弾いておられたのが、秀慈郎さんのお師匠さま、...


語り舞
久々に名古屋へ行ってまいりました。 流派は違いますが、舞の世界で尊敬する先輩、出雲草さん(松本ありさん)のライフワークともいえる「語り舞」の公演を拝見してきました。 アナウンサーでもある彼女だからこその、美しい語りと舞の世界です。...


夜の八坂散策
東京の友人が遊びに来て、ふと思い立ち、八坂神社にお参りに行こう、ということになりました。 さすがは観光中心部なだけあって、その時間でもまばらに人がいました。 その後、高台寺周辺を散策。 時間が違うと雰囲気も変わり、とても新鮮。 夜の散歩、おすすめです。


双寿会
花柳双子さんとお母様の双先生主催ご一門の会、双寿会を拝見しました。 小さなお子さんの踊りをいくつも拝見できました。 お子さんの踊る姿はみな本当に可愛らしいですね。 双先生と双子さんの豊本「花ざかり」。婚礼の日、嫁いでゆく娘とそれを見送る母の曲。...


パンソリ
韓国の琴、カヤグムを習っている友人からのご案内で、 韓国の伝統芸能を鑑賞してまいりました。 カヤグムももちろん良かったのですが、なかでもパンソリは格別でした。 唱い手(演目によっては数名)と鼓手(太鼓奏者)1名で綴られる芸能で、 日本でいうと、浪曲と共通点が多いそうです。...


紅葉音頭
私の住む修学院地区には「紅葉音頭」という盆踊りがあり、先日行って参りました。 お寺の境内(駐車場?広場?)に、ご近所の方々とおそらく余所から来られた方々も、大勢の方々が集い、とても楽く良い雰囲気でした。 盆踊りの振りは単純なものが多いと思いますが、この紅葉音頭もそうでした。...


五山の送り火
日頃からお世話になっている方のお宅、上京区のマンション屋上から送り火が見えるので、お誘いを頂き、ちょうど遊びに来ていた両親と姉を伴って寄せていただきました。 点火間際にお夕飯を中断し、屋上へ上がました。 如意が岳から順に点燈していくさまを眺め、右大文字以外はすべて見えました...


渡岸寺 十一面観音
日本一美しい十一面観音として有名な滋賀県湖北の渡岸寺へ行って参りました。 静かなお寺です。 観音さまの安置されている観音堂に行くと、ガイドの方がいらっしゃり、一通り解説をしてくださいました。 流れるような曲線の、うつくしい観音様でした。...


エリザベート
宝塚歌劇団のエリザベート、拝見してまいりました。 なかなかチケットが取れないそうなのですが、私は身近に大のヅカファンの方がみえ、今回もその方にお誘いいただき、拝見することが叶いました。本当に有難いことです。 良かったです。とても感動しました。。。


祇園祭の後祭
お稽古場の宝蔵寺さんのご子息が、役行者山のお囃子方ということで切欠を頂き、山を拝観してまいりました。 京都に住んで11年ですが、後祭は初めてです。一緒に行った友人も京都の方ですが初めてとのことでした。 隣接した建物の二階に上がらせて頂き、そこから山を拝観いたしました。...