

満つ美
寺町通りで骨董、書画、古裂のお店「満つ美」のオーナー、まりさんこと前田真理さんとお食事へ。 「満つ美」、とても好きなお店です。 私のように骨董のコの字も知らない無知な者の稚拙な質問にも真摯にいろいろ教えてくださるし、それより何より、真理さんのセンスが私は大好きです。 ...


芸術的な
ベランダで植えたチューリップが、育ちました。 すごいですね!自然の造形力。 お福分けさせてください。


半日旅行
高校時代の親友と、半日過ごしました。 彼女は先日、誓願寺さんでの舞の会を観に来てくれていました。 昔の友人に観てもらえたこと、しかもわざわざ名古屋から駆けつけてくれたことが、本当に嬉しく、親しかった分余計に感慨深いものがありました。 さて、哲学の道からスタートの半日旅行。...


大原三千院
名古屋に住む母より「傅益瑤という中国出身の水墨画家の作品を見たいのだけれど、京都で見られるらしいから調べて欲しい」と電話がありました。 調べると、どうやら延暦寺と三千院で見られるらしいということが分かり、延暦寺は寒いでしょうということで、三千院に行くことに決まりました。三千...


マハラジャと乾山
書画骨董のお店「満つ美」の前田真理さんと、信楽のミホ・ミュージアムに行って参りました。 企画展は「ムガル皇帝とマハラジャの宝石」です。 入り口のパネルもすごいインパクト。 宝石もここまで行くと派手とかやり過ぎとか超越します。...


志賀直哉旧邸
奈良の志賀直哉旧邸へ行って参りました。 昭和初期に建てられた、和洋折衷の邸宅です。 こころづくしの邸宅、隅から隅まで素晴しかったです。 特に書斎には心を奪われました。 帰りに奈良ホテルに立ち寄り、カフェで一休みしました。明治42年開業。百年の歴史と風格は、趣となって、訪れた...


鷺の森神社
私の住む修学院の一地域の氏神様、鷺の森神社です。 5月4日は宵宮祭がおこなわれます。 しかし私は間に合わず、行事後の神社へせめて名残だけでもと、行って参りました。 ここは何時行っても空気が清々しい。 掃き清められているのもそうですが、その歴史と、土地に潜む力か、足を踏み入れ...


語り舞
松本ありさん/出雲草さんの「語り舞」、今回は雅楽の方との共演でした。 扱う題材が『源氏物語』なので、その音の醸し出す雰囲気はとてもよく合います。ありさんの動きと重なったり、背景として流れたり、とても素晴らしい公演でした。...


禅居庵
近くまで行ったので、ふと立ち寄りました。 建仁寺塔頭、禅居庵。 海外から団体さんみえて座禅中とのことでしたので、本堂は拝観できませんでしたが、入り口辺りだけですでに満足でした。 梅がきれいに咲いていました。 花紅柳緑。


修学院離宮
修学院離宮に行って参りました。 このようなすばらしい離宮が歩いていけるところにあるのは、例え生涯のうちに何度かしか訪れないにしても、少し嬉しい気がします。。 時期が良いと予約が一杯で入れないので、それを外した夏の日に日傘握りしめて行ってきました。暑かったですが、暑い中頑張っ...