

さくらさくら
昨夜通過した折に、夜桜がとてもきれいだったので、今日は早起きをして出町柳まで高野川沿いを歩きました。 爽快! 桜、きれいでした。


上村松園
久しぶりに姉と夕食を共にしました。 誕生日プレゼントを用意していてくれました。本当は12月ですが、忘れた頃にというのも嬉しいものです。 中身は、上村松園さんの画集でした。 画集は持っていなかったので、大喜びで早速広げ、これが好き、これも、これも好き、と二人でワイワイ言い合い...


延暦寺
比叡山延暦寺へ初詣に行ってまいりました。 以前一度行ったことがありますが、その時は吹雪いていて、あまりの寒さに頂上に着くなり引き返してきたため、お参りせずにお終いでした。 ですから今回初めて根本中堂に行きました。 ただいま改装中ですが、中はお参りできます。...


禅華院の除夜の鐘
近所のお寺、禅華院で除夜の鐘を撞かせて頂いて参りました。 夜は初めてでしたが、とても雰囲気で、しかも除夜の鐘なんて。 嬉しくて、どこか懐かしい心地がしました。 写真で分かりますでしょうか。 提灯の横に見える白い綱を引くと、上の鐘が鳴る仕組みになっています。...


橋本関雪記念館
とても寒い日でした。 そんな中、友人二人と橋本関雪記念館/白沙村荘に行ってまいりました。 素晴らしい記念館でした。 大画室「存古楼」、ここだけでも季節ごとに訪れたいと思うほど、本当に素敵です。 ちょうど展示されていた切り絵作家さんの作品。夕方の光を帯びて、彫現れた龍が映えて...


追福演奏会
常々お世話になっている地歌の津塚美葉さんのご祖母さま、津塚百合子先生の追善演奏会にいってまいりました。 演奏会ですと、普段の舞のお稽古や舞台でよく聞く曲とはまた違った曲がいろいろ聞けますので、とても新鮮で、また勉強にもなります。...


禅華院
修学院離宮正面のお向かい、禅華院というお寺です。 雰囲気といい何ともいいお寺だと、生徒さんのお母さまに教えて頂いたので、朝の散歩時ふと思い出して行ってきました。 侘びた、端正な、でも何となくどこかほっとするようなあたたかみを感じるお寺でした。...


四君子苑
北村美術館の四君子苑、素晴らしかったです。 昭和の数寄者といわれる北村謹次郎の旧邸です。 こちらの美術館所蔵、蕪村の「烏鳶図」に一目ぼれし、 以降美術館には何度も訪れていますが、時期外れでいつも四君子苑には入れずじまいでした。...


天門美術館
枚方の天門美術館へ行ってきました。 「幕末明治の文人書畫展」、良かったです。特に印象に残ったのは勝海舟の手による讃美歌の和訳、そのことばの美しさ。 いつもいろんなことを教えてくださる館長の池田方彩さん、今回もお話楽しかったです。...


八瀬赦免地踊
行きたいと思いつつも11年間機会を逃し続け、今年ようやく念願叶って、八瀬赦免地踊を見に行ってまいりました。 「日本昔ばなし」のような世界でした。 お揃いの緋縮緬の小袖を着て、赤い提灯をぶら下げた女の子たちや、大きな燈籠を頭の上に乗せて、風雅な着物で女装した男の子たち。...