

八瀬赦免地踊
行きたいと思いつつも11年間機会を逃し続け、今年ようやく念願叶って、八瀬赦免地踊を見に行ってまいりました。 「日本昔ばなし」のような世界でした。 お揃いの緋縮緬の小袖を着て、赤い提灯をぶら下げた女の子たちや、大きな燈籠を頭の上に乗せて、風雅な着物で女装した男の子たち。...


本條秀慈郎さん演奏会
お三味線の勉強をしている姉に誘われ、今日は本條秀慈郎さんの演奏会へ。 以前、サイモン・マクバーニー演出の舞台『春琴』を拝見した時、舞台の暗がりのなかから聴こえてきたお三味線の音色に感動し、鳥肌が立ったことがあります。そのお三味線を弾いておられたのが、秀慈郎さんのお師匠さま、...


語り舞
久々に名古屋へ行ってまいりました。 流派は違いますが、舞の世界で尊敬する先輩、出雲草さん(松本ありさん)のライフワークともいえる「語り舞」の公演を拝見してきました。 アナウンサーでもある彼女だからこその、美しい語りと舞の世界です。...


夜の八坂散策
東京の友人が遊びに来て、ふと思い立ち、八坂神社にお参りに行こう、ということになりました。 さすがは観光中心部なだけあって、その時間でもまばらに人がいました。 その後、高台寺周辺を散策。 時間が違うと雰囲気も変わり、とても新鮮。 夜の散歩、おすすめです。


2017年10月28日(土) 吉村舞踊協会「秋の会」
2017年10月28日(土) 「上方舞 吉村昂扇主催 秋の会」 日 時:2017年10月28日土曜日 12時開演 (11時半開場) 場 所:国立文楽劇場小ホール 堺筋線・千日前線「日本橋」駅 7番出口徒歩1分 お問合せ:吉村昂扇 兵庫県西宮市大屋町13-5-101 電話...


2017年10月21日(土) 枚方宿鍵屋資料館 上方舞披露と子どもたちへのワークショップ
2017年10月21日(土) 枚方市政70周年記念事業 場所:枚方宿鍵屋資料館


かえりみち
お稽古場のそらちゃん、ももちゃん、そしてそらちゃんの妹ななちゃん。お稽古終わって帰るところです。 お母さまが写真を送ってくださいました。 楽しそう(^-^)またおけいこがんばりましょうね。 子どもはみなかわいいですね。 未来の日本の宝です。


双寿会
花柳双子さんとお母様の双先生主催ご一門の会、双寿会を拝見しました。 小さなお子さんの踊りをいくつも拝見できました。 お子さんの踊る姿はみな本当に可愛らしいですね。 双先生と双子さんの豊本「花ざかり」。婚礼の日、嫁いでゆく娘とそれを見送る母の曲。...


パンソリ
韓国の琴、カヤグムを習っている友人からのご案内で、 韓国の伝統芸能を鑑賞してまいりました。 カヤグムももちろん良かったのですが、なかでもパンソリは格別でした。 唱い手(演目によっては数名)と鼓手(太鼓奏者)1名で綴られる芸能で、 日本でいうと、浪曲と共通点が多いそうです。...


紅葉音頭
私の住む修学院地区には「紅葉音頭」という盆踊りがあり、先日行って参りました。 お寺の境内(駐車場?広場?)に、ご近所の方々とおそらく余所から来られた方々も、大勢の方々が集い、とても楽く良い雰囲気でした。 盆踊りの振りは単純なものが多いと思いますが、この紅葉音頭もそうでした。...