十月大歌舞伎
右團次さんの熱演に拍手。 猿之助さんの班女に感動。 そして 右近くんの可愛さにホロリ。 泣いて笑って清々しい一夜でした。 この場をお借りして.....お誘い下さった地歌の津塚美葉さんに大感謝です。
万蓉会
地歌筝曲の演奏と舞踊の会「万蓉会」のご案内です。 日時:11月18日(日)13時開演 場所:白沙村荘 橋本関雪記念館 大画室「存古楼」 入場料:3500円(入館料込) 出演 演奏:地歌演奏家奥田洋子師と門下生 舞踊: 地唄 雉子 篠塚梅晃 長唄 松の緑 藤間麗憙 地唄...
こども論語塾
先日、生徒さんのお母様から、「こども論語塾」のことを教えて頂きました。 大徳寺の龍光院さんで月に一度行われていると伺い、早速行くことに。 教室の生徒さん二人とお母様と一緒に参加してまいりました。 素晴らしい環境での良い体験でした! まずはお習字をして...
秊の会
秋のお浚い会のお知らせです。 今回は新京極の誓願寺さんにて開催いたします。 「秊(みのり)の会 ~吉村なを上方舞教室お浚い会~」 日時:平成30年12月2日(日) 14時開演(13時半開場) 会場:誓願寺 二階講堂 京都市中京区新京極桜之町453(裏寺町通六角下る)...
寂光院
大原には何度か足を運んだことがありますが、おおかた三千院へ参って、それでしまい、というのがほとんどでした。 今回初めて寂光院へ行って参りました。 本堂へ向かう石段からすでに空気は違うのですが、境内に足を踏み入れた途端思わず息が漏れました。ひそやかで優しい趣き。...
鶴の声
カナダ出身で、現在アメリカのニューヨーク市に住む女学生が、早稲田大学への交換留学のついでに京都に滞在し、舞のお稽古をしに来られました。 とにかく集中力がすごく、質問も色んな角度から飛んできて、私自身とても勉強になりました。ひた向きな姿は見ていて応援したくなりますね!清々しい...
まかしょとJazz
文楽劇場へ若吟会を拝見しに行って参りました。 大好きな若柳吟粹さんの「まかしょ」、始終ワクワクし通しでした!(^^)! こういう踊りを拝見すると、そのつくられた時代に行ってみたい衝動に駆られます。 最後のジャズ「テイクファイブ」もすごく素敵でした!オシャレ!...
自由の森
埼玉県に自由の森学園という私立の中高一貫校があります。 その学園で英語を教えていらっしゃる、藪内志津子さんとご縁が繋がりました。上方舞に興味を持たれているとのことで、教室にお越しになられました。 その自由の森学園で学び、卒業し、先生になって、母校に戻られたという体育の先生を...
大日盆
祖先や亡くなった方々を供養する、霊を慰める盆踊り。 土地土地の文化や風習には、素朴ながら味わい深いものがあります。 素朴であること、シンプルであることの強さとしなやかさを、今回の大日盆踊りに参加させて頂いたことで、再確認することが出来ました。...
紅葉音頭
京都市左京区修学院地区に、江戸中期より伝わる「紅葉音頭」という盆踊りがあります。 名前は、修学院離宮が紅葉の名所というところからきているそうです。 離宮に後水尾天皇がご行幸の折、天皇をお慰めするために近隣住民によって始められたとのことで、近年の戦争で中断されていたのを、保存...