

まかしょとJazz
文楽劇場へ若吟会を拝見しに行って参りました。 大好きな若柳吟粹さんの「まかしょ」、始終ワクワクし通しでした!(^^)! こういう踊りを拝見すると、そのつくられた時代に行ってみたい衝動に駆られます。 最後のジャズ「テイクファイブ」もすごく素敵でした!オシャレ!...


自由の森
埼玉県に自由の森学園という私立の中高一貫校があります。 その学園で英語を教えていらっしゃる、藪内志津子さんとご縁が繋がりました。上方舞に興味を持たれているとのことで、教室にお越しになられました。 その自由の森学園で学び、卒業し、先生になって、母校に戻られたという体育の先生を...


大日盆
祖先や亡くなった方々を供養する、霊を慰める盆踊り。 土地土地の文化や風習には、素朴ながら味わい深いものがあります。 素朴であること、シンプルであることの強さとしなやかさを、今回の大日盆踊りに参加させて頂いたことで、再確認することが出来ました。...


紅葉音頭
京都市左京区修学院地区に、江戸中期より伝わる「紅葉音頭」という盆踊りがあります。 名前は、修学院離宮が紅葉の名所というところからきているそうです。 離宮に後水尾天皇がご行幸の折、天皇をお慰めするために近隣住民によって始められたとのことで、近年の戦争で中断されていたのを、保存...


日本振袖始
久しぶりに文楽を鑑賞して参りました。 岩長姫、、、強烈でした。。。 姫を遣われた桐竹勘十郎さんに感動。 生贄の稲田姫を食べるまでに、毒酒を瓶ごと口をつけて飲み干していく岩長姫(大蛇の化身)の艶めかしさ。 その顔が一瞬にして目を剥き、口が裂け、角を出し鬼と化し、次の瞬間また美...


みたらし祭
下賀茂神社のみたらし祭に行って参りました。 京都に住みながら、いつか行こう行こうと思いつつ、なかなか実行できずにいる場所や行事、たくさんあります。 住んでいるといつでも行けると思って行かなくなるのと、年中どこかで行事が行われているので、つい注意が散漫になるような。...


比叡山へ
どこへ行っても暑い今日この頃、みなさままはいかがお過ごしでしょうか。 祇園祭真っ只中の京都、毎年この時期に遊びに来る父と一緒に、比叡山へ参りました。 やはり随分と気温が違いました。 木陰に入ったら、もう涼しい涼しい!街中とは大違い! 来てよかった・・・(^^)...
Core Kyoto 撮影
今日は、NHKワールドという海外向けの放送局から、撮影の方々がみえました。 1日24時間、140の国や地域に発信されているそうで、その中の「Core Kyoto」という京都の魅力を紹介する番組の撮影です。 「扇子の魅力を紹介」されるということで、お稽古場の「大西常商店さん」...


ゆかた会 終了報告
天候にも恵まれ、お陰様で盛況の内にゆかた会を無事終了することが出来ました。 有難いことに、定員の40名を超え、たくさんのお客様にお越しいただきました。 生徒さんのお母様のお心遣いで青紅葉が添えられた稚鮎、お客様を待ちながら涼し気に並んでいました。...
「報道ランナー」撮影
お稽古場としてお座敷をお借りしている大西常商店さんが、関西テレビの「報道ランナー」という番組の、京都の文化を紹介するコーナーで取り上げられることになりました。 大西常商店さんはお扇子屋さんですが、二階のお座敷をイベント会場として、様々な文化活動を催されています。...