

「新内の楽しみ」終了報告
「新内の楽しみ」無事終了いたしました! 新内節の新内志賀さんにお声がけ頂き、ゲストで出演させていただきましたが、本当にとてもいい経験をさせて頂きました。 志賀さんのお声、お三味線の音色は本当に温かく、出のタイミングを待ちながら聞き惚れていました。...


秊の会
教室の秋のお浚い会「第1回 秊の会」無事終了いたしました。 はじめてのことで、設営から撤去まで、時間が瞬く間に過ぎていきました。 そんな中、皆さん本番は本当によく頑張ってくださいました。一番小さな生徒さん、三年生の桃ちゃんも本当によく舞われていました。...


万蓉会
地唄筝曲の演奏家 奥田洋子先生ご一門会「万蓉会」が、橋本関雪記念館/白沙村荘にて行われました。 今年は奥田先生の喜寿のお祝いも兼ねた記念の会で、いつも以上に たくさんのお客様がお越しになられました。 存古楼という大画室が会場です。...


ゆかた会 終了報告
天候にも恵まれ、お陰様で盛況の内にゆかた会を無事終了することが出来ました。 有難いことに、定員の40名を超え、たくさんのお客様にお越しいただきました。 生徒さんのお母様のお心遣いで青紅葉が添えられた稚鮎、お客様を待ちながら涼し気に並んでいました。...


関蟬丸神社芸能祭
関蟬丸神社芸能祭、お陰様で無事つとめ終えることができました。 この度は、地歌「茶音頭」を奉納させて頂きました。 屋外で舞うのは初めてでしたので、とても新鮮な心地でした。 鳥居をくぐり、線路を渡り、もう一つ鳥居をくぐり、その先に舞殿があります。...


上村和歌子社中勉強会 終了報告
地歌の上村和歌子先生のお社中会、今年も参加させて頂きました。 私の教室からは4月に小学3年生になったばかりの伊藤桃子ちゃんも出演させて頂きました。 直前まで楽屋の奥の方で自主的に振りの確認をしていたり、出番待ちの舞台袖では自分に言い聞かせるように小さな声で注意点をつぶやいて...


「地唄と舞をたのしむ会」 ご報告
西宮神社境内、六英堂での地唄と舞の会、お陰様で無事終了いたしました。 良い季節で、夙川周辺の桜は本当に見頃でした。 一日中良いお天気にも恵まれ、幸いでした。 私は地唄「名護屋帯」を勉強させて頂きました。 たっぷりと情感豊かな曲調にのせて、恋の病に煩う一人の女をうたった曲です...


初舞の会 ご報告
2月25日、お稽古場 大西常商店さんでの初舞の会が無事終了いたしました。 たくさんのお客様にお越しいただきまして、お陰様で華やいだ良い会になりました。 大西常商店さんは、その建物だけでも十分に一見の価値ある京町屋で、 そのような風情ある空間で舞を披露させて頂けることに、改め...
新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 昨年は、良いご縁を頂き、これまでの宝蔵寺稽古場に加え、 お扇子屋さん「大西常商店」にて教室を開かせて頂く事になりました。 そしてグループレッスンも、これまでのNHKカルチャーセンターに加え、...


鍵屋資料館で舞を
枚方市の旧船宿、鍵屋資料館で、舞の披露をさせて頂きました。 枚方市は今年で市政70周年とのことで、その記念行事の一環として、市内の天門美術館館長の池田方彩さんの作品(木彫画と壺)を前にして上方舞を、という企画でした。 立派な格天井に和洋折衷の雰囲気を醸す大広間でした。...