

2014年2月9日(日)「浪花の雪月花 ~上方舞、期待の若手舞踊家による舞の世界~」
●2014年2月9日(日) 「浪花の雪月花 ~上方舞、期待の若手舞踊家による舞の世界~」


達磨忌
上京区の興聖寺というお寺でおこなわれた達磨忌法要の席で、何か舞を披露してもらえないかと、ご住職からご依頼を受けました。 興聖寺は、慶長8(1603)年虚応円耳という僧を開山として、古田織部により建てられたので、織部寺とも呼ばれています。...


地歌 鐘が岬
昂扇師匠主催 秋の会「桐の会」、無事終了いたしました。会場は、大阪・山本能楽堂でした。 今回は、地歌「鐘が岬」を勉強させて頂きました。とても好きな曲です。 息を詰め、緊迫感を持って進めていく前半は、お仕舞のようでとても好きですが、打って変わって後半の踊調子でどんどん展開して...


2013年11月9日(土)「万蓉会(まんようかい)」
●2013年11月9日(土) 「万蓉会(まんようかい)」 -筝曲・地歌の演奏と舞踊ー 於:京都・宝蔵寺


地歌 通う神
地歌演奏家 羽田美葉さん主催の「地歌七色」に参加させて頂きました。 場所は、私がお稽古場として使わせて頂いております、四条河原町からほど近い宝蔵寺さんのお座敷です。 ちょうど菖蒲が良い時期でした。 今回は私が地歌「通う神」を舞わせて頂きました。...


地歌 寿
なにわ芸術祭 新進舞踊家競演会は、今年で50回目を迎えられました。 今年はそれを記念して、恒例の競演会に加え、過去の受賞者の方々もたくさん出演なさいました。私も昨年の受賞者として、出演させて頂きました。 お祝いということで、地歌「寿」を舞わせていただきました。...


2013年6月9日(日)「昂扇会 夏の会」
●2013年6月9日(日) 「昂扇会 夏の会」 (於:東京/深川小劇場)


2013年5月19日(日)「地歌七色 巻二」
●2013年5月19日(日) 「地歌七色 巻二」 (於:京都/宝蔵寺)


台湾で舞を
地歌三味線の先生、奥田洋子先生には台湾からの留学生の生徒が多いのですが、その内の有志の方々のお力により、台湾公演が実現しました。 私は、地歌「寿」と、「さくら21」という曲で舞を、とのご依頼を受けました。 現地での有志の方々のホストぶりは素晴らしく、タイトなスケジュールでは...


2013年4月29日(祝)「第50回なにわ芸術祭 新進舞踊家競演会」
● 2013年4月29日(祝) 「第50回なにわ芸術祭 新進舞踊家競演会」 (於:大阪/サンケイホールブリーゼ